えのキングの投資日記

日本株投資日誌

1/14(火) 今週の調整局面は絶好の買い場か⁉

1月10日(金)



【相場概況】



【売買代金】



【米株市況】

1/9(木)追悼の日(休場)

1/10(金)米株市況



【個別銘柄】

www.nikkei.com

https://www.7andi.com/


セブン&アイ・ホールディングス(3382)後場から急伸しました。

www.bloomberg.co.jp


ブルームバーグ通信が10日午後に「セブン&アイの創業家による経営陣が参加する買収(MBO)計画を巡り、プライベートエクイティ(PE、未公開株)投資会社のアポロ・グローバル・マネジメントが出資を検討していることが分かった」と報じました。

最大1兆5,000億円の出資になる可能性があると報じられており、株式非公開化に向けた思惑が改めて高まり、買いが集まったようです。

報道によると、アポロのほか伊藤忠商事(8001)、セブン&アイの創業家で出資額は4兆円規模に引き上げる方向で、これにメガバンクなどからの融資を合わせて9兆円規模の資金を集めてMBOに臨む計画です。

セブン&アイを巡っては、創業家主導による株式非公開化案に加え、カナダのアリマンタシォン・クシュタール(ACT)による買収提案が出ています。

クシュタール(ACT)が提案しているTOB価格1株18.19㌦であり、ドル円を157円とすれば、2,850円くらいになります。

創業家MBO9兆円規模と言われ、単純に時価総額から計算すれば3,450円くらいになります。

(個人的には、落としどころとして創業家MBOで3,000円くらいではないかと思いますが・・)

 

www.47news.jp


創業家MBOにせよ、クシュタール(ACT)のTOBにせよ、いずれの提案も資金調達の面で課題があるとして実現性に不透明感があるとの指摘が出ていますが、共同通信によると伊藤忠商事(8001)創業家MBO1兆円規模の出資を検討していることが伝わっています。

 


同社株については、信用買い残も貸株残も高水準で、売り買い共に思惑で乱高下しています。

同社の丸山好道最高財務責任者CFO)は意思決定の時間軸について5月の定時株主総会が一つの目安になると述べています。

セブン&アイ 空売り

(ちなみにJPモルガンは12月に空売りから完全撤退しています。)

今後も、5月までは時間があるため、相場の流れ次第で資金拘束を嫌う短期筋等が売ってくる可能性もありますが、創業家MBOの資金繰りが進展していることが報じられたことから、徐々に下値を切り上げる展開と考えます。


www.nikkei.com

 

https://www.hisamitsu.co.jp/


久光製薬(4530)が急反発しています。


同社は、9日、2025年2月期(今期)の連結純利益前期比47%増205億円になりそうだと発表しました。

13%増158億円としていた従来予想から47億円上方修正し、好感する買いを集めたようです。

国内市場で『ジクトルテープ』、海外市場でサロンパスや女性ホルモン製剤『コンビパッチ』『ビベルドット』などが堅調に推移する見通しであることに加えて、円安の影響を考慮しています。

また、継続的な原価低減活動や返品削減の取り組みの効果、売り上げ構成の変化などによる売上原価率の改善なども寄与するとのことです。

極東証券経済研究所の高橋豊主席アナリストは、久光薬の業績は24年3〜5月期から堅調だったため通期上方修正に驚きは少ないとしつつも、「医療用で主力湿布薬の『モーラステープ』が落ち込むなか、『ジクトルテープ』など比較的新しい製品が成長してきていることは前向きに評価できる」とみているようです。


kabutan.jp

https://www.tauns.co.jp/


タウンズ(197A)が続急伸し、上場来高値を更新しています。

www.nikkei.com


国内でインフルエンザの流行が拡大しており、厚生労働省によると昨年12月23日~29日の1週間の患者数は、1医療機関当たり64.39人となり、1999年の現行の統計開始以降で過去最多になりました。


体外診断用医薬品を手掛ける同社は、中国で感染が広がっているhMPV(ヒトメタニューモウイルス)に絡み思惑的な物色が向かっていましたが、インフルエンザ関連の側面からも買いを集めた様子です。

ミズホメディー(4595)川本産業(3604)なども同様に反応する傾向にあり、次回の株価動意の時まで覚えておきたい処です。



kabutan.jp

https://basefood.co.jp/

ベースフード(2936)が反発しています。


同社は、9日引け後に、
全粒粉ベースの完全栄養の即席麺「BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)」シリーズを新たにラインアップに加え、『BASE YAKISOBA ソース焼きそば『BASE YAKISOBA 旨辛まぜそばを16日から発売すると発表しました。


昨年発売した「BASE PASTA 即席麺シリーズ」の後継商品にあたるとのことです。

本日は今後の業績寄与を期待した買いにより大幅高となりましたが、400円を明確に上放れると新しいステージに入っていきそうです。


【本日のトピック】

www.bloomberg.co.jp


さて、10日発表になった米12月雇用統計非農業部門雇用者数(NFP)が、市場予想の16万人程度を大幅に上回る25.6万人となりました。

非農業部門雇用者数(NFP)


そして、
失業率市場予想の4.2%をやや下回る4.1%と、こちらも改善しています。

失業率

ここ数年のNFPは翌月に大きく修正されるなどブレが大きいので、単月の指標結果で一喜一憂するものでもないですが、失業率が低下する強さを見せたことはサプライズです。

米雇用統計はの非農業部門雇用者数、平均時給、平均労働時間は「事業所調査」から算出されますが、失業率、労働参加率といった数字は「家計調査」から導き出されます。

民主党政権下ではこの事業所調査のブレが大きく家計調査から導き出される失業率により注目が集まる傾向があります。

米国債利回り

そして、この強い数字を受けて金利は急上昇しました。

長期金利はトランプ2.0への警戒からこのところ上昇が続いていましたが、短期金利はそれほどでもありませんでした。

しかし、今回の雇用統計を受けて短期金利も急騰しています。

市場の利下げ織り込み

短期金利(2年金利)は米政策金利の影響を強く反映しており、市場では1月の追加利下げの可能性がほぼ消滅し、3月の利下げの織り込みも4割を切っています。

年内の利下げ回数は1回だけとなり、それも100%織り込まれているのは9月から10月頃になっています。

ここまで利下げへの期待が剥落したのは、FRBが利下げを開始してから初めてのことです。

上段 ダウ平均 S&P500 SOX指数  下段 NASDAQ ラッセル200 ダウ輸送株

米国の主要株価インデックスは軒並み下落しました。

S&P500ヘッド&ショルダーの可能性があるとしてきましたが、黄色の点線であるネックラインを割れてきており、そこそこ大きめの下落を覚悟しなくてはいけない局面です。

【経済】来週の経済・投資イベント見通し(1/13-17)|池田伸太郎


来週は15日22:30に発表になる12月米消費者物価指数CPIが警戒されます。

サイドバーでクエリ検索

1月分まで見通すとインフレは緩やかに低下する期待が大きいのですが、今回のCPIは横ばい、もしくは伸び率加速になる可能性があり、金融マーケットの不安感をより強める可能性があります。

いずれにしても、現状、マーケットはめいっぱいタカ派のスタンスを織り込んでいます。

1年前は年内に最大で7回程度の利下げが織り込まれ、その期待が剥落することで株価が下落しましたが、今年は真逆です。

すなわち、インフレの鈍化のニュースが出てくると、それはFRBの利下げの織り込みが回復することで、『Badnews is Goodnews』になる下地が出来ているということは認識しておくべきと思います。

youtu.be


一方、大和証券の木野内栄治氏は、20日のトランプ就任をきっかけに相場は切り返す可能性を指摘しています。


同氏は16日TSMCの決算において設備投資の増額修正が発表される可能性を指摘しています。

これまで、半導体のシリコンサイクルはTSMCが設備投資増額を発表すれば上昇に転じ、減額修正を発表すれば下落する傾向があります。

今回は増額修正になる可能性が高く、半導体関連の回復につながるだろうとのことです。


また、同氏は2018年の貿易戦争のとき、短期的には関税が実施されればアク抜けになり、相場が切り返しやすい傾向にあったことも指摘しています。

トランプ次期大統領は20日の就任と同時に関税政策を実行に移すと宣言しており、実際に発表になればアク抜けということになるのかもしれません。

海外投資家 現物と先物フロー

昨年は累計で約4兆円の日本株の売り越しとなった海外投資家も12月の4週目は大きく日本株を買い戻していたことが知られています。

今週市場が大きく調整するようなら、そこは絶好の買い場になるのかもしれません。

 

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村

1/10(金)トランプ劇場開幕! 火消しに走るFRB⁉

1月9日(木)



【相場概況】



【売買代金】



【米株市況】

1/8(水)米株市況



【個別銘柄】

www.nikkei.com

https://corp.world.co.jp/


ワールド(3612)が大幅反発し、昨年来高値を更新しています。

2019年12月以来、およそ5年ぶりの高値になります。



同社は、8日、2025年2月期(今期)の連結純利益国際会計基準)が、従来予想の85億円から111億円へと30.6%上方修正し、6期ぶりに過去最高益を更新する見通しであることを発表しました。

ブランド事業でライフスタイルブランドが底堅く推移したほか、デジタル事業やプラットフォーム事業も伸びています。

2月に予定する三菱商事ファッションの連結加入に伴う負ののれん発生益のほか、ライトオン(7445)の子会社化などの影響も織り込んでいます。


また、今期の年間配当を従来計画の75円から80円へと増額修正しています。

好調な業績が素直に好感視されており、株価は一段高も期待できそうです。


kabutan.jp

https://www.nextage.jp/


ネクステージ(3186)が大幅反発しています。


モルガン・スタンレーMUFG証券が同社の投資判断「オーバーウェイト」継続目標株価2,200円から2,300円に引き上げています。


営業インセンティブ廃止による業績低迷からは底打ちが確認されたとしているほか、営業インセンティブ一部復活により今期からは本格的な業績改善が期待できるとしています。

同証券は、2025年11月期営業利益147億円から160億円に上方修正しており、会社計画150億円を上回る水準を予想しています。

株価は、現値より上方は昨年10月急落時に空けた大きな窓水準になります。


kabutan.jp

https://www.ispace-inc.com/jpn/


ispace(9348)が大幅続伸しています。


同社は、8日前場後半にミッション2の打ち上げ予定日が1月15日に確定したことを発表しました。

米スペースXのロケットに積んで、同日午後3時11分(日本時間)にフロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げるとのことです。


www.nikkei.com


前引け後には日経新聞電子版などでも報じられたことから、後場には更に物色されました。

前回は2022年に打ち上げられ2023年4月に月面着陸を試みるも失敗に終わっており、今回こそはとの期待感も強いようです。

ただ、打ち上げは今月15日となりますが、月面に着陸するのは5月末から6月初め頃になるとのことで当面先の話となるため、打ち上げ後は出尽くしになりそうだとの声も聞かれます。


kabutan.jp

https://www.chordiatherapeutics.com/

Chordia Therapeutics(190A)ストップ高まで買われています。


同社は8日付で、FDA米食品医薬品局)同社のCLK阻害剤をオーファン・ドラッグに指定したことが明らかになりました。

FDAのホームぺージにおいて公開されたデータによると、急性骨髄性白血病の治療向けの指定となっています。

これによる税制優遇により増資リスクが低減したほか、7年間の市場独占期間が与えられるようです。

本日は9時50分以降から張り付いたまま終えており、上値指向の強さを示しています。


【本日のトピック】

edition.cnn.com

 

米国債利回り


さて、またもやトランプ砲が炸裂し、米長期金利がさらに上昇しています。

CNNの報道によると、ドナルド・トランプ次期大統領は、2期目に世界貿易収支の立て直しを目指す中で、同盟国と敵対国に対する広範囲にわたる一律関税の法的根拠を与えるため、国家経済非常事態を宣言することを検討している」とのことです。

この宣言により、トランプ大統領は国家非常事態の際に大統領が輸入を一方的に管理する権限を与える「IEEPA」として知られる国際経済緊急権限法を利用して、新たな関税プログラムを構築できるようになるそうです。

www.bloomberg.co.jp


全面的に関税をかけていくということになるなら、懸念されるのはインフレです。

まだ検討段階とはいえ、マーケットはこれに過剰に反応しています。

再び長期金利が5%どころか6%に乗せるという予想も出てきています。

S&P500

金利高は株式市場に逆風です。

S&P500はこの史上最高値圏でヘッドアンドショルダーを形成しているようにも見えます。

黄色の点線の水準がネックラインになりますが、ここを割り込むと調整が大きくなりそうです。

www.google.com


一方で、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事「見通しが予想通りであれば、2025年の利下げを支持する」と発言し火消しに動いています。

トランプ砲に動揺する市場をFRBがいさめようとする姿勢を示したことは興味深いところです。

www.bloomberg.co.jp


FRB,中央銀行の金融政策判断の2つの重要な使命はインフレの安定雇用の最大化です。

今週の最重要イベントは労働関連指標、週末金曜の雇用統計です。

昨晩は、ADP雇用統計が発表され市場予想を下回りました。

■12月ADP雇用統計
結果+12.2万人(予想:+14万人、11月:+14.6万人)

トランプ砲での金利の上下動はあくまで思惑ですが、FRBはCPI,PCEや雇用統計などの経済指標動向で金利政策を占いますのでコチラが本質です。

トランプ劇場開幕により、しばらくはマーケットも荒れる可能性が出てきていますが、FRBの見立て通り、インフレ沈静化の方向が正しいのであれば、落ち着きを取り戻すのも早いのではないかと感じています。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村

1/9(木) しばらくはトランプ関税を材料にマーケットが荒れる可能性あり。

1月8日(水)



【相場概況】



【売買代金】



【米株市況】



【個別銘柄】

kabutan.jp

https://www.ispace-inc.com/jpn/


ispace(9348)が4日連騰しています。


同社は、8日、
同社の欧州法人がルクセンブルク宇宙資源法に基づく月面探査ミッション認可を同国の宇宙機関より取得したと発表しました。

今年1月中旬に打ち上げを予定する「RESILIENCEランダー」に搭載され、月面探査と資源採取を目的に開発された「TENACIOUSローバー」の運用承認は、宇宙資源の商業利用を可能とする欧州初の事例ということです。

株価は2023年の上場直後から長期下降トレンドを形成してきましたが、本日の急騰を受けトレンド転換に繋がるか注目されます。


kabutan.jp

https://terra-drone.net/


Terra Drone(278A)一時ストップ高まで買われ、上場来高値を更新しています。

www.nikkei.com

 

www.nikkei.com


引き続きANA HD(9202)空飛ぶクルマを2027年度から運航するとの報道や、バイデン政権が米国で中国製ドローンの使用を制限または禁止する規則を検討しているとの報道が追い風になっているようです。

ただ、他のドローン関連株は大して買われていないだけに、単なる個別物色の流れで買われている様子です。

本日は、VCなどのロックアップ解除ラインの3,525円を越えても売り圧力はそれ程強まらなかったことも買い安心感に繋がったとの声も聞かれ、明日以降も物色が続くのか注目されます。


kabutan.jp

https://www.kawamoto-sangyo.co.jp/


川本産業(3604)ストップ高まで買われています。

mainichi.jp


熱や咳などの症状が出る「ヒトメタニューモウイルス感染症が中国で拡大していると伝わっています。

間もなく春節の時期であり、人の移動で感染拡大が心配されるとの見方もあるようで、専門家は今後日本でも感染が広がる可能性があると警鐘を鳴らしているとのことです。

ただ、ヒトメタニューモウイルス感染症は新しいウイルスではなく致死率も低いのが特徴です。

また、コロナ禍以降から国内でのマスク利用率は高く、既に各家庭にはマスクの在庫も多い状況で、それだけに特需にはなりそうも無いとの見方も多いようです。


kabutan.jp

https://ccreb.jp/


ククレブ・アドバイザーズ(276A)が急伸し、上場来高値を更新しています。


同社は8日、連結子会社における不動産テックサービスの強化施策などを発表しました。

子会社のククレブ・マーケティングが情報支援ツールのシステム改修を行い、提供対象データの拡充によるサービスラインアップの強化を図る他、新たな収益源としてサブスクリプション販売を2月から開始する予定だと公表しました。

上場企業が開示する資料のうち、有価証券報告書やIR資料などを分析対象に加え、不動産会社以外にシンクタンクコンサルティング会社などターゲットを広げて提供する方針です。

あわせて同社は、企業不動産営業支援システムの非上場版機能に収録する企業データの拡張を行い、営業候補先となる分析対象企業数を約1万社から約2万1,000社に拡大したと公表しています。

株価は青天井圏を駆け上がる可能性を残していそうです。


【本日のトピック】

www.bloomberg.co.jp


さて、日本時間の7日(火)24時に発表された米ISM非製造業景況指数市場予想53.5を上回る54.1に上昇する結果になりました。

www.nikkei.com


第2次トランプ米政権で導入が見込まれている全世界一律の関税について、米紙ワシントン・ポストは6日、対象品目が「重要な品目」のみに限定される計画があると報じましたが、トランプ次期米大統領は直後に「フェイクニュースだ」と否定しています。

米10年債利回り 日足チャート 2023年7月31日~2025年1月8日


ISM非製造業景況感指数が強含む中、トランプ関税が実施されればインフレが再燃することに繋がるという懸念から、米10年国債利回りが上昇し、株式の割高感が意識される流れになってきています。


本日の日経平均は、半導体関連が物色されたことから、米株下落の割には下げ渋る動きになりましたが、74%にあたる1217銘柄は値下がりしており、相場全体としては軟調な動きになりました。

実際、トランプ次期大統領は関税をディール(取引)の一環として持ち出す傾向があり、極端な関税政策にはならないだろうという見方もありますが、どうなるかはわかりません。


すぐに辞めるバイデンには言えても、中国にはいいなりの石破首相がトランプ次期大統領と対等に会話ができるのか多いに不安ではありますが・・・

日本時間の今夜22時15分には米12月ADP雇用統計の発表、28時にはFOMC議事要旨の公表を控えています。

10日(金)には米12月雇用統計の発表も控えますので、トランプ次期大統領が正式に就任する20日までは、関税を懸念材料としてマーケットが荒れる可能性も含んでおいたほうがよさそうです。

しばらくは、40,000円どころを上抜けるのは難しいかもしれません。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村

1/8(水)本日も体調不良でブログ休みます。m(_ _"m)


米国はスゲーなー!



1/7(火) 本日は風邪をぶり返し体調不良のためブログ休みます。


ホンマにコレ!

 

1/6 (月) 大発会! 今年の株はどうなる?

あけましておめでとうございます!

私も1/3(金)で56回目の誕生日を迎えました。

ヨメがケーキを用意してくれました。♡

残りの人生も30年くらいでしょうか?
なんとか、家族や仲間たちと笑いあって過ごせる充実した時間にしたいものです。


【今年の相場はどうなる?】

www.nikkei.com


さて、元日の日本経済新聞主要企業経営者20人の今年の日経平均予想9割が史上最高値の4万2,224円を超えるという景気のいい話でした。

元日ということもあって、リップサービスもあるのかもしれませんが、高値予想平均4万4,450円安値予想平均3万7,025円というレンジは頭に入れておいたほうがいいでしょう。

レンジを上に超えてくるようなら、想定以上の株高ということになり、経営マインドが強まり、設備投資や賃上げが加速する可能性がある反面、レンジ下限を下抜けるようなら想定外の株安ということになり、経営者は萎縮してしまうでしょう。

株価は経済の鏡であり、経済に影響を与える触媒でもあるということです。

 

jp.reuters.com

 

www.nikkei.com


それにしても、新年からいいニュースがありません。

トランプ次期大統領暗殺メッセージ事件テスラの苦戦

バイデン大統領にUSスチール買収を拒否された日本製鉄(5401)800億円もの違約金を払わなくてはいけない可能性もあり、とんだ災難です。

t.co


加えて、アップルがSiri利用者の会話を無断録音していた訴訟で和解金が150億円支払われることになったようです。

このニュースが、これからどれだけ影響を持つかわかりませんが、逆風であることは間違いありません。

今後、iPhoneだけではなく、実はアレクサも・・なんてことに発展すれば、Mag-7にとって大きな痛手になるかもしれません。

www.nikkei.com


ただでさえ、アップルはiPhoneの売れ行きが厳しいようです。

11月売上実績は前年比マイナス8%に落ち込み、特に中国ではマイナス28%まで落ち込んでいます。

このためアップルは1月4日から中国で特別割引キャンペーンを始めるそうですが、無断録音訴訟などが話題になれば、かなり厳しい展開になると思います。

半導体サイクル

従来の半導体サイクルの周期では25年後半から26年にはピークを迎えて失速する流れになっており、業界のリーダーであるiPhoneの販売が弱い点は、今後の各社の生産計画に影響を及ぼす可能性もあり、注意が必要です。

もちろん、半導体サイクルについては、足元のAIブームの影響を受けて、従来のサイクルを超越する「スーパーサイクル」に移行する期待もあるものの、その答えがでるのは、今しばらく時間がかかると思われます。


前述の主要企業経営者による日経平均予想でも、安値をつけるのは、ほぼ1月~3月に集中しており、年明けから、これだけ立て続けに悪材料が出れば、年初は荒れるマーケットになるかもしれません。

www.nikkei.com


そして、日本のマーケットには政治リスクが付きまといます。

石破首相は2025年1月24日に召集される通常国会において、2025年度予算案などの重要法案が否決された場合や、内閣不信任決議案が可決されたりした場合には、衆議院解散総選挙の可能性もあることをうかがわせたとのことですが、これは「石破おろし」に対する牽制とみるべきで、首相の座にしがみつくため、昨年10月にやった選挙を600億円もかけて再度実施すれば、今度こそ自公は下野することになるでしょう。

別に、現状の極左媚中増税政権」が倒れることはいいのですが、かって、「悪夢の民主党時代」に経済がボロボロになったトラウマを持つマーケットは下落することは間違いないと思います。

恐らく、予算案否決や内閣不信任案が可決された場合は、解散ではなく内閣総辞職になるでしょう。


昨年1年の海外投資家の売買動向は、約5兆円の売り越しになりましたが、岸田政権から石破政権までの累積でも海外投資家は4兆円程度の売り越しとなっています。

t.co


一部で、「石破の次は林官房長官との声もあるようですが、同氏は国民民主の手取りを増やす政策には反対する典型的な媚中議員であることが知られています。


昨年の選挙で多くの仲間を失い厳しい状況であることは間違いないのでしょうが、ここは、なんとか高市が政権を担い、適切なリフレ政策成長分野への重点投資が行われれば海外投資家の買いが戻ってくると思います。

現在の日本においては、
まず強い株価があって、そのことが経済を強くするという流れが必要です。

現在の日本には「株高」は絶対に必要です。

闇が晴れていけば、前述の主要企業経営者の見立て通り、年末に向けての株高が実現すると思います。



にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村

12/30(月)大納会 政界再編早よ!!

12月27日(金)



【相場概況】



【売買代金】



【米株市況】



【個別銘柄】

www.nikkei.com

https://dena.com/jp/


 ディー・エヌ・エー(2432)が大幅上昇になり、年初来高値を更新しています。

同社は、26日、2024年10〜12月期(第3四半期)のゲーム事業の売上収益国際会計基準)は「250億円以上」になる見通しだと発表しました。

前年同期の127億円から大幅な増収となり、好感した買いが集まったようです。

 

 

同社は、中国でのゲーム事業縮小などを背景に第2四半期までは前年同期比で減収となっていましたが、10月に配信開始したスマートフォン向けゲーム「Pokemon Trading Card Game Pocket(通称ポケポケ)」のヒットが一気に収益を押し上げる見通しです。

今期のゲーム事業は通期でも増収増益が見込めるとしています。



ゲーム業界日本の基幹産業として無視できない存在になりそうです。


kabutan.jp

https://www.makino.co.jp/


牧野フライス製作所(6135)ストップ高まで買われ、年初来高値を更新しています。


www.nikkei.com


ニデック(6594)
が27日、同社に対し、完全子会社化を目的に1株1万1,000円株式公開買い付け(TOBを実施すると発表しました。

買付予定数の下限は1,169万4,400株(自己株式を除いたベースで所有割合50.00%)で、上限は設定しない方針です。

ニデックはTOBへの賛同を得るための時間を確保したうえで、2025年4月4日のTOB開始を想定しています。

同社株は、他の工作機械株とは違い非常に強い動きを続けており、昨日の終値7,750円でした。

PTSでは、8,200円台まで買われており、情報が一部で漏れていたのではとの見方もあります。


kabutan.jp

https://www.anap.co.jp/

ANAP(3189)が大幅高になり、4連騰になっています。


同社は26日、ECモール「Temu」への出店を行うと発表しました。

世界70ヵ国以上で4億人以上のユーザーを持つTemuへの出店を通じ、自社のブランドをグローバル市場に広める目的で、新規顧客層へのアクセスによりオンライン事業の更なる成長に繋げると共に、Temuと連携して模倣品対策なども強化していくとしています。

株価は、年初来高値の454円を目指す動きになりそうです。


kabutan.jp

https://www.renascience.co.jp/

レナサイエンス(4889)が急反発しています。

同社は26日引け後に、PAI-1阻害薬RS5614の第II相医師主導治験における目標症例数登録達成したことを発表しました。

同社が、国立大学法人東北大学東京大学大阪大学など合計12施設と実施している「全身性強皮症に伴う間質性肺疾患に対するPAI-1阻害薬RS5614の第II相医師主導治験」の登録患者数が目標症例数である50例に到達したとのことです。

今後被験者の投与期間(48週間)を経て、同試験の評価、データ解析の結果を治験総括報告書にまとめる予定としています。


株価は、本日の大幅高で約2週間にわたり下降を続けてきた5日線が上向き、短期のトレンド転換が見込まれる局面です。


【本日のトピック】

さて、今年も無事に大納会を迎えることができそうです。

来年はどうなるか?おそらく日本は大きな変化の年になるのではないでしょうか?

まずは強い日本を取り戻すために、政治改革は必須です。

 

www.nikkei.com


中国からワイロをもらっていた疑惑のある岩屋外相は、中国人向けのビザ発給に関する緩和措置を表明しました。



10年の観光ビザを新設し、65歳以上はビザすら不要
3か月滞在期間に国保も加入OKとのことらしいので、正気の沙汰ではありません。

65歳以上の中国人は約2億1200万人いるとされ、紙の保険証(偽造?)を使って日本の税金を使った医療を受けることが出来、夫婦別姓で戸籍がないがしろになれば野放し状態です。

「年を取ったら日本で医療を受けよう!」とばかり、中国政府にとっては、これ以上の景気対策はありません。

 

news.yahoo.co.jp


戦後70年に発表された
謝罪し続ける運命を子孫に背負わせることはしない」とした安倍談話を反故にして、「歴史問題では『村山談話』の明確な立場を引き続き堅持し、深い反省と心からの謝罪を表明する」と発言したとのことですから、日本の外務大臣としてはあり得ない愚行です。

t.co


その間、中国は「合理的で合法的だ」として 日本のEEZ内に新たなブイ設置を認めたというのですから、本当になめられてます。

 

政府与党に自浄能力が残っているならば、来年早々には「石破おろし」が始まるでしょう。

本来なら短期政権はマーケットにとっていい話ではないのですが、石破政権が倒れればマーケットは上昇すると思います。


そして、当の石破首相は、「普通の大臣の何倍もしんどい。新聞読んだら誰も褒めてくれないし、ネット見たら悲しくなる。寝る時間はほとんどないし・・・」とぼやいているというのですから処置なしです。

「首相になってみたい」の気持だけ強かったが、政策立案も、仲間作りも、海外コネクションも、英会話も、マナー修得も、何もやって来なかった人なわけですから、もう十分でしょう。

www.nikkei.com


夏といわず、一刻も早く政治が再編されることを望みます。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村