えのキングの投資日記

日本株投資日誌

2/14(月) CPIとウクライナ情勢

2月10日(木) 相場概況

f:id:ENOKINGkun:20220211111028p:plain

f:id:ENOKINGkun:20220211111119p:plain

日経平均 寄与度ランキング

東証一部の騰落銘柄数は値上がり1447/値下がり636
騰落レシオ(25日) 95.15%
空売り比率 44.1%
売買代金 東証一部 3兆4508億円
     マザーズ 1741億円

f:id:ENOKINGkun:20220212102603p:plain

日経平均 S&P500 日経VI VIX

f:id:ENOKINGkun:20220212102828p:plain

週末のCPI発表 および ウクライナ情勢で米株は荒れに荒れていて、VIX指数は一時30.99Ptまで急上昇する局面もありました。

業種

f:id:ENOKINGkun:20220211115412p:plain


個別
主力どころでは、決算を材料に、ホンダ(7267)資生堂(4911)SUMCO(3436)ルネサス(6723)などが大幅上昇し、ジャストシステム(4686)フジクラ(5808)アルプス技研(4641)なども急伸しています。

前日決算を材料に売り込まれたレノバ(9519)に見直し買いが入り、清水建設(1803)によるTOBが発表された日本道路(1884)が急騰しています。

上期が大幅増益となったブロードバンドセキュリティ(4398)ストップ高まで買われ、昨日新規上場でストップ高となったライトワークス(4267)も、連日のストップ高となる大賑わいになっています。

反面、トヨタ(7203)2.7%安と売り込まれ、デンソー(6902)アイシン(7259)トヨタ紡織(3116)などグループ企業も売られています。

前日、決算発表後、大幅高になり注目されたソフトバンクG(9984)が下落し、相場の頭を押さえています。

三菱UFJ(8306)三井住友(8316)など銀行株の一角に利益確定売りが入り、決算が悪材料視されたテルモ(4543)住友ゴム(5110)が大きく売られています。

博報堂DYホールディングス(2433)は、通期の見通しを引き上げたものの、材料視されず13%を超える大幅下落に沈んでいます。

f:id:ENOKINGkun:20220213094532p:plain

日経平均 日足 MACD

10日の日経平均は続伸!
25日線(27625円)のフシどころを抜けてきたと思われましたが・・・

f:id:ENOKINGkun:20220213095117p:plain

11日 日経平均CFD

日本の連休の間に、米CPI(消費者物価指数の発表とロシアのウクライナ侵攻観測が流れて、11日の日経平均のCFD27009円まで売り込まれています。

f:id:ENOKINGkun:20220213100200p:plain

日経平均と海外投資家売買動向

2月1週目投資家売買別動向をみても、海外投資家2152億円売り越しでした。上昇を支えていたのは年金勢1833億円買い越しです。

月曜日は、マドを開けての下落になる可能性が高いと思われますが、再び年金の買い支えなどで27000円どころを維持できるかがカギになると思います。

f:id:ENOKINGkun:20220213103132p:plain

日経平均 フィボナッチリトレースメント


ここもと、27000円が壁として意識されてきましたが、その水準を割り込むと、フィボナッチ指数61.8%押し26745円76.4%押し26437円あたりまでの下落があってもおかしくありません。

岸田政権は、株価の動向に、まったく関心がない社会主義政策を唱えていますので、海外投資家の売り越しは止まりそうにありません。

頼みの米株に暗雲が立ち込めてきていますので、しばらくは苦しい展開を余儀なくされると思われます。

f:id:ENOKINGkun:20220213110751p:plain

米 CPI 消費者物価指数

さて、2/10に、1月 米CPI(消費者物価指数が発表になりました。

結果は上記の通り、予想を上回る高水準の7.5%で着地しています。

過去、米国でCPIが7.5%であった期間は2回しかありません。

→1回目 1973年9月~1975年11月(第一次オイルショック

→2回目 1978年7月~1982年2月(第二次オイルショック

現在の物価上昇は極めて異常事態であることがわかります。


そして、1973年9月の最初のインフレが7.5%の壁を破ったときの政策金利7.5%でした。

2回目の 
1978年7月のインフレの時の政策金利7.25%でした。


最終的にはハイパーインフレになって金利が引き上げられ、経済が暗転し、インフレが沈静化したという経緯をたどっています。


この時の出口の政策金利12%まで引き上げられています。

ご存じの通り、現FRBは、インフレを一過性のものとの認識で、対策を怠ってきたため、物価7.5%に対して政策金利0~0.25%の低水準に放置されています。

現状の金利思いっきり借金をして、物に変えておけば利益につながるオイルショック時にはトイレットペーパーがなくなり社会現象になりました。)ということにつながり、過度なスぺキュレーションが助長されやすい環境になってしまっているということです。

f:id:ENOKINGkun:20220213115154p:plain

米 利上げ予想

今回のCPIの発表を受けて、米10年長期国債利回りは、一時2%まで急上昇しました。

為替は116円台になり、株価もナスダック中心に急落しています。

3月のFOMCでは、「0.5%」利上げ予想が急増しています。

ゴールドマン年5回の利上げ予想を年7回に引き上げています。

f:id:ENOKINGkun:20220213124200p:plain

逆イールドが視野に


そして、注意しなくてはいけないのが長短金利逆転の逆イールド現象です。

10年長期金利国債2%越えが話題にのぼっていますが、2年債のほうが金利上昇が急になっています。

f:id:ENOKINGkun:20220213124624p:plain

逆イールド→景気後退

逆イールド現象は、金融市場の混乱銀行の融資減少を伴い景気後退につながります。

上記は逆イールド景気後退のシグナルとなっていることがわかる長期チャートです。

現状、2年1.5%程度 10年1.9%程度となっており、10年-2年金利50bp(0.5%)を下回ってきています。

50bpから逆イールドに至るまで平均で17か月逆イールドからリセッション(景気後退)まで平均15か月といわれています。

経験則上、逆イールドから株価下落が始まるのは半年後くらいです。この時に想定外の事象がおこれば、株価は暴落します。

最近では2019年に発生して、そこにコロナショックが重なったのが記憶に新しいところです。

今回、FRBは、オイルショックの時以上に金利引き上げペースを早めざるをえなくなってきています。

 

逆イールドになるスピードも上昇してくる可能性が高いと思われます。

逆イールドが近づいてくれば、金利上昇は景気がいい証拠 だから株は上がる」といった、お花畑理論は通用しなくなります。

今後も長短金利の動向には注意が必要です。

f:id:ENOKINGkun:20220213132730p:plain

f:id:ENOKINGkun:20220213132641p:plain


そして、11日の米市場を襲ったのが ウクライナ情勢の緊迫です。

f:id:ENOKINGkun:20220213133149p:plain


上記のとおり、ウクライナ問題インフレを一段深刻化する可能性があり、原油価格高騰しています。

昔から「遠くの戦争は買い」という言葉があり、1991年湾岸戦争2001年アフガン戦争 、2003年イラク戦争時は、S&P500日経平均ともに、開戦前は下落するものの、開戦後は株価上昇につながっています。

ただ、以前は構成銘柄が、資源金融製造が多かったのに対し、現状はハイテクの比率があまりに高いし、過去最高の買い残もつみあがっています。

今回は、「有事は買い」はあてはまらない可能性もあると思います。

出来るだけキャッシュポジションを高めておいたほうが得策と思われます。